本校の児童は、市内の様々な地域から入学してきます。異学年で遊んだり、学習したりする機会が多いため、全校児童があっという間に仲良くなります。
月末に行う1年生を迎える会では、上級生が知恵を出し、1年生が楽しめる企画を準備します。この他にも、交通安全教室や避難訓練があります。
ゴールデンウイークが開けた頃、支えてさる地域の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、 学校周辺の道路の清掃活動をします。
また、Kタイム(総合的な学習の時間)の中で野菜を育てたり、花の苗作りを始めたりします。
運動会は各種目1~6年生が縦割りで一緒に行います。紅白それぞれのチームが団結して行う応援合戦も見ごたえがあります。地域の方や保護者の皆様にも たくさんの協力をいただいて、和やかで温かい運動会です。
本校の自慢のチューリップ花壇から球根を掘りおこすのもこの頃です。保護者の皆様の協力にも支えらています。
7月は全校で一緒に行く宿泊学習があります。室蘭市のだんパラの宿泊施設を利用して登山をしたり、登別市のフォレスト鉱山を利用して川遊びをしたり、自然の中で様々な体験学習をします。
また、学校花壇は春から夏へと模様替えをします。子ども達が種から育ててきた花の苗を花壇へ移植します。花壇は、縦割りグループでデザインをします。毎年色とりどりの花壇が10月の終わりまで見られます。
その他にも外部から講師を招いて防犯教室を行います。
2学期が始まって直ぐに、畑のじゃがいもを収穫します。じゃがいもは、塩ゆでをして昼食に全校で食べます。好みのトッピングでホクホクのじゃがいもを頬張ります。美味しい笑顔がこぼれます。
水泳教室は年間5回行います。学年や到達度に合わせたグループ分けを行い、仲間と励まし合いながら、自分の目標に向かって泳ぎます。
畑で育った野菜を収穫し、調理実習を行います。献立はバランスを考えながら、縦割りグループで立てます。高学年が低学年を優しくお世話をしながら、調理をすすめます。自分たちで育てた野菜の味は格別です。苦手な野菜も口に運べます。来年の畑や花壇に入れる腐葉土づくりのための落ち葉拾いをするのもこの頃です。
また、体力づくりのために春から続けてきた持久走の記録会を行います。走る距離は自分で決めて目標に向かって頑張ります。
高学年は隔年の修学旅行もあります。
喜門岱の子どもたちが得意な歌と劇を発表する学芸会があります。少人数ですが、からだいっぱいで表現をします。合唱の時は自然とからだが揺れ、リズムをとりだします。劇は全員にスポットが当たります。子ども達の演技力が代々引き継がれていっています。
花壇は来年の春に向けて、チューリップの球根植えを行います。大変な作業ですが、保護者のみなさんの力も借りながら、植えこみます。こうして喜門岱の華やかな花壇は維持が出来ています。
総合的な学習の時間として「Kタイム」があります。花・野菜・生き物・SDGsなどの様々なテーマの中からグループ毎に課題を設定し、1年間探究活動に取り組みます。
11月の公開参観日には観察したことや調べたことをまとめ、表現方法を工夫しながら、たくさんの方たちの前で発表をします。
喜門岱の伝統の版画カレンダーの作成にも取り組みます。一年間の行事を振り返りながら、その時々の思いが伝わるように工夫して作ります。低学年は紙版画、中学年以上は木版画で表現します。
秋に摘み取った花の種をほぐす活動をするのが、この時期です。縦割りグループになって作業をします。頭を寄せ合い、発芽しそうな元気な種を選びます。
また、11月に作った版画をカレンダーにします。出来上がったカレンダーは、お世話になった地域の方々や、市内の施設などへ配ります。喜門岱小学校の一年が伝わる楽しいカレンダーです。
スキー学習が始まります。1回目は学年の実態に応じて、学校のグラウンドなどで練習します。2回目以降はゲレンデで滑ります。
毎年室蘭スキー連盟の皆さんに指導のご協力をいただいています。専門的な指導を受けられるので、子ども達はぐんぐんと上達していきます。
また、新一年生の1日体験入学があります。在校生も職員も、喜門岱の仲間が増えるのを楽しみに待っています。
2回目のゲレンデスキーでは、サンライバスキー場へ行きます。達成度別のグループで様々な斜面を滑ります。帰りが 近づくと、子ども達からは「もっと滑りたい」と名残惜しむ声も聞こえてきます。
体力づくりの一環として年間を通して取り組んでいる一輪車の発表会もあります。友だちや保護者の前で自分の技の発表をします。子ども達の緊張と頑張りが伝わってきます。
一緒に過ごした大好きな6年生を送り出す月です。送る会では、教室毎に心を込めた出し物を考えます。在校生から6年生 一人一人に向けて手紙を読む場面では、感極まって涙する子どももいます。感謝の思いや優しさが溢れる温かい時間です。
そして6年生が学び舎を巣立っていきます。それぞれの校区の中学校へ進学します。仲間と別れて新たなステージへ向かいます。小学校での思い出を胸に希望を持って歩き出します。