春に種をまき、大切に育ててきた野菜たち。先週無事にたくさんの野菜を収穫することができ、新鮮なうちに調理実習を行いました。
アニマルフレンドグループは、オムライスとフライドポテト、スイートピーフラワースクールグループは、シチューとポテトサラダを調理しました。例年より大きく育ったタマネギとにんじん、たくさんとれたじゃがいもをつかった栄養たっぷりのメニューが完成し、子どもたちも「すごくおいしい!」「もっと食べられるよ!」と笑顔いっぱい。自分たちで一から作った料理を夢中で食べる様子が見られました。
ピーラーで皮をむいたり、包丁で野菜を切ったりと、慣れない作業に少しドキドキしながらも、高学年を中心に、グループごとに協力しておいしい料理を作ることができました。畑から食卓までを自分たちの手で体験し、収穫と調理の喜びを味わう一日となりました。
2025年8月29日
2学期がはじまり、1週間が経ちました。子どもたちは、初日から元気いっぱい、学校の中には毎日明るい声が響いています。
本日は日本野鳥の会室蘭支部の星さんにご協力いただき、Kタイム(総合的な学習の時間)の学習を行いました。野鳥グループと植物グループに分かれ、喜門岱のまわりを歩いて調査をした後、教室でじっくりお話を聞くことができました。
野鳥グループでは、『シジュウカラ』や『ヒヨドリ』、『アカゲラ』などの鳥を学校前で見つけることができ、子どもたちも集中して鳴き声を聞いたり、姿を探したりする様子が見られました。また、植物グループは毒のあるキノコの種類や、外来種、ツユクサの使われ方などについて実際に見たり、さわったりしながら、知識を深めることができました。
どちらのグループも今回の貴重な体験を通して、より一層自然への興味が深まったようです。今日学んだことを活かし、11月の発表会に向けて準備を進めていきます。
2025年9月3日
毎年香川神社祭典で行われる御供獅子舞に、今年も本校児童6名が参加しました。(練習は7~8名が参加)
今年は前日の大雨の影響で、会場は神社から喜門岱小学校へと変更となりましたが、子どもたちは気持ちを切り替え、練習の成果を十分に発揮して堂々と演奏を披露しました。曲打ちや笛・スリ鉦を担当した児童は、放課後の練習にも一生懸命に取り組み、本番では心を合わせて伝統の音を響かせました。当日は地域からもたくさんのお客さんが訪れ、子どもたちの演奏に温かい拍手を送ってくださいました。
御供獅子舞は130年続く香川町の伝統芸能です。その一員として舞を支えた経験は、子どもたちにとって大きな誇りとなりました。これからも、地域の皆様とともに、ふるさとの文化を未来へと受け継いでいきます。
2025年9月14日
9月30日、秋晴れの気持ちのよい気温のなか、持久走記録会を行いました。子どもたちは自分で走る距離を選び、これまでの練習の成果を発揮しようと元気いっぱいにスタートしました。
4月から毎週2回、朝に取り組んできたランニングで体力や粘り強さを養い、記録会では一人ひとりがそれぞれの目標に挑戦しました。中には、自分の体調に合わせて目標距離よりさらに長い距離に挑戦する子もいれば、ゴール手前で最後の力を振り絞って走りきる子もいました。走る姿には苦しさもありましたが、仲間の声援に応えて見せた笑顔がとても印象的でした。
持久走記録会を通して、体力だけでなく挑戦する心や仲間を応援する気持ちも育つ、実り多い一日となりました。
2025年9月30日